されじおブックん 5月号
タンポポ、つつじ、てんとうむし、あり、みつばち・・・。
毎日の発見を楽しんでいますね。図書室にある本を紹介します。
「すみれとあり」 矢間芳子 さく
「ありの ぎょうれつ」 得田之久 さく
すみれは どうして ここにさいているのかな?
ありのぎょうれつの さきにあるものは?
ありのきもちになって読んでみてね。
【おしらせ】
☆「たいせつにみてね」コーナー
元気になったら貸出しできます。入院中は図書室で見てね。
☆「おかあさまのほん」もたくさんありますよ
◆ せんせいのえほんのおもいで~えんちょうしんぷさまのおもいで・・・♪ ◆
本の最初の記憶は確か・・・いろんな自動車が載っている絵本だったかと思います。(遥か半世紀以上前の記憶ですが)紙だと破ってしまうということでしょうか、布製でした。ストーリーとして覚えているのは「大きなかぶ」、これ定番ですよね。シンプルだけど、どんどん展開していくストーリーが大好きでした。それから小学校低学年の時は「ちいさいモモちゃん」ですね。実はどんなストーリーだったかほとんど覚えていないのですが、なぜか読んでいた情景は覚えているんですよ。
🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹
「ちいさいモモちゃん」
松谷みよ子・講談社
1964年に出版された「ちいさいモモちゃん」は今でもよみつがれています。モモちゃんがうまれたときからのおはなしで、アカネちゃんという妹も生まれます。幼稚園の図書室にはありませんが、どこかでみつけたら読んでみてね。
おはなしたまてばこ(みんなで)
「こんにちは おひさま」
詩・たかだ としこ 絵・みやざわ はるこ 発行・女子パウロ会
幼稚園に来るときも 外であそんでいるときも わたしたちをてらしてくれる
あたたかいおひさま。かみさまは おひさまのように いつも わたしたちを
やさしくてらしてくださっています・・・と、語りかけてくれる絵本です。
ブルグミュラー「アベ・マリア」をピアノで聴いてみましょう。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
☆4月15日 たまてばこをオープンしましたよ♪
♪おはなし たまてばこ どんな はなしかな♪
♪わくわく どきどき あけてみよう オープン♪ (「たまてばこ」のはじまりのうた)
うたにのって「はらぺこ あおむし」をみました。
♪チョコレートケーキとアイスクリームと・・・♪
歌にあわせて手拍子してくれました♪
♪おはなし たまてばこ みんなのたまてばこ♪
♪はらぺこ あおむしは おしまい またね~♪ (「たまてばこ」のおわりのうた)
ミニたまてばこ(年長)
4月23日(金)2クラス」合同でオープンしました。
☆「そらまめくんのベッド」 特大版 なかや みわ さく・え 福音館書店
「そのはなし、しってる」「ほん、もってるよ」と声が・・・
今回は劇場版「そらまめくんのベッド」でしたよ~
さいごの場面のうた
♪ふわふわ ベッドが みつかった きょうは たのしい おいわいさ・・・・♪
を「きらきらぼし」の替え歌でうたったあとに・・本物の殻つきそらまめが登場。
さわってみると殻もふわふわ・・
むいてみたら・・あ~そらまめくんがみえた!と嬉しそう。
ベッドの正体は殻だったんですね!ベッドのふわふわを感じた後はおみやげにしました。
自然科学にもふれられたたまてばことなりました。
☆幼稚園のブログ「すくすくサレジオ」でも「おはなし たまてばこ」の模様をご覧いただけます。