今月のことば「7月」
まだまだ新型コロナウィルス蔓延状況は改善が見られないようです。色々な制約がある中ですが
サレジオ学院幼稚園としては引き続き安心・安全を最優先としながらも、日々の教育活動を
継続・発展させていくよう努力して参りますのでご理解・ご協力をお願いいたします。
6月もいろいろは行事を行うことができました。6月10日(木)には宙(そら)の教室を主催
されているかわいじゅんこさんをお招きして移動式プラネタリウムを開催し、園児さん達に天体の
位置、動きなどを紹介していただきました。とてもわかりやすい説明もあり、映像を通して、また
語りを通して星が身近な存在となったかと思います。ご家庭での会話にも星座の話題で盛り上がった
のではないでしょうか。私は小学校の時理科の授業で天体が不得意でそのまま理科嫌いになって
しまったという苦い経験があるので、プラネタリウムなどを通して園児さん達が理科が大好きな
子供に育っていってほしいと思いました。
6月12日(土)には「父の日」が開催され、多くのお父様方が参加してくださいました。天候にも
恵まれ、バラエティーに富むアクティビティーを通して、普段のお子さんとの関わりとはまた違った
たくさんの子供達、たくさんのお父様が集う「行事」という環境の中、お子さんの表情や変化に
感動されたことと存じます。子供達と一緒にゲームをしたりお絵描きをしたり、またお父様同士で
情報交換もできた楽しいひと時だったのではないでしょうか。お忙しい中参加してくださり感謝
申し上げます。
また月毎の行事ではありますが「お誕生日会」も園としてとても大切にしている行事です。教室で
お母様方にお子さんの名前の由来、「こんな子供に育ってほしい」と言う願いもお聞かせいただいて
おります。どのお母様も「優しい子供」「思いやりのある子供」「みんなに愛される子供」とおっしゃって
いることに感動します。「こんな子供に育ってほしい」と言う願いの中にはそのお母様の大切にしている
価値観が込められていると思います。
私は中高の校長もしております。中高にもなるとどうしても学力、進学といったスキル・知識系のことに
注目が行きがちですが、だからこそ「人として一番大切なものは?」と問われたときには「価値観や心の
在り方」だと色々な場面で申し上げるようにしております。そういった意味でお誕生日会でのお母様の
お言葉には感動しますし、励まされもします。お母様方の大切にされている価値観を園としてしっかり
受け止めそれを少しでも実現していけるようご家庭と一緒に進んでいきたいと思っております。
7月もすぐそこに来ています。7月には「夏祭り」や「お泊まり保育」があります。この行事の園児
さん達にとって教育的に意義のある、また思い出に残る機会なので、感染対策をしっかりしながらできる
ことを最大限行って参りたいと思っております。ご家庭にもご協力をいただくこともあるとは存じますが
この点もご理解・ご協力をいただければと存じます。