今月の言葉「卒園」
ばらぐみさんのみなさん、そつえんがちかづいてきましたね。
どんなおもいでがありますか?やさしいせんせいとげんきなおともだち
いろんなたのしいぎょうじがいっぱいなサレジオようちえんだったと
おもいます。
ぼくもみなさんといっしょにすごしてたのしいおもいでをみなさんから
たくさんもらいました。ありがとうございました。みなさんのそつえんを
おいわいしたいきもちとさびしいきもちです。
あとすこしになったようちえんでのまいにちをたのしくすごしていいおもいで
をたくさんつくってくださいね!
早いものでもう3月が近づいてきました。梅の香りも柔らかくなった空気から
伝わってくるような気がします。
今年はコロナ禍もあり1年間が普段にも増してあっという間のように感じます。
それにつけても園児さん達一人一人の成長の速さにも驚かされます。先日の音楽会の
演奏でもゆり組さん、ばら組さんのそれぞれの演奏と歌は素晴らしいものでした。
実施して良いものか、また実施するならどのような形態をとれば安全かと悩みながらの
運営でした。保護者の皆様にもご満足いただけるものだったでしょうか。
当日の私の挨拶でも少し触れたのですが、幼稚園での日々は楽しいことばかりではありません。
お小言や辛い練習もあります。そんな中で子供達の成長の証は「けじめ」です。先日節分の日に
豆まき大会がありました。園児さんたちはそれこそ思いっきり豆を巻き鬼と戦っていました。
少々鬼さんの体力が心配でした。そして後は音楽会の練習がありました。あれだけ騒いだ後の
園児さんたちの地下ホールでの佇まいといったら . . . 普段中高生の体育の授業の様子を見知って
いる私にとって園児さんたちの「切り替え」の素晴らしさには舌を巻きました。
ばら組さんの「♪あたらしいあしたへ」の歌詞をご記憶されているでしょうか?先生たちの
心憎いプログラムに、わかっていてやられてしまいました。保護者の皆様の中でも涙腺崩壊の方が
いらっしゃったのではないでしょうか。
おかあさんにあまえてはなれられなくなったり
きもちがとどかなくてけんかしたこともあったけど
いまこうしてぼくはここにいる
おとうさんのせなかもせんせいのえがおもともだちのこえも
いままですごしたまいにちが
みんなみんなたからものだから
いままでのすべてをありがとうぼくはこうしておおきなったよ
これからもがんばるからずっとよろしくね